AVA Travelのロゴ
日本語
日本語
English
中文繁體
TOPページスポット一覧関西京都府嵐山・高雄天龍寺
TOP
1/3
すべての写真

天龍寺

京都府
4.4
このエリアの観光情報
general.prefecture.
京都五山第1位、臨済宗天龍寺派の総本山
臨済宗の寺院の中でも格式高い、京都五山第1位の寺院です。嵐山を借景とした回遊式庭園、法堂の天井に描かれた雲龍図など、たくさんの見どころがあります。特に日本最初の史跡、特別名勝に指定された曹源池(そうげんち)庭園は格別な眺めです。

特徴・楽しみ方

定番 歴史

見どころ

AI作成コンテンツ
ポイント 1

枯山水の庭園で味わう「禅」の美しさ

天龍寺 枯山水の庭園で味わう「禅」の美しさ
天龍寺の見どころとして有名なのは、数ある寺院の中でもかなり広い部類に入る、枯山水(かれさんすい)の石庭です。四季によって刻々と姿を変える庭園は、いつの季節に行っても壮麗で、自然と調和する「禅」の美しさを感じ取ることができると言われています。おすすめのルートは、渡月橋のある表門からではなく、北門側から天龍寺に入るルート。こちらでは、嵐山の竹林からの流れでこの石庭を見ることができ、古都と自然が織りなす京都独特の風景を存分に味わえるでしょう。
ポイント 2

迫力満点の天龍寺に棲まう龍を見てみよう

迫力満点の天龍寺に棲まう龍を見てみよう
天龍寺はその名の通り龍と様々なご縁のある寺とされており、法堂の天井に描かれた「雲龍図」も見どころの一つです。ここでは、天井にある直径9mの円相いっぱいに躍動する墨の龍が描かれ、部屋のどこから見てもこちらが睨まれているように見える不思議な様子は「八方睨み」として有名です。土日祝日以外は特別公開以外お目にかかれないため、訪れる際は公式ホームページで法堂の開館日をチェックされることをお勧めします。
ポイント 3

個性的な「達磨法師(だるま)」絵に出会う

天龍寺 個性的な「達磨法師(だるま)」絵に出会う
禅宗の本山である天龍寺には、禅宗の祖師である「達磨大師」の絵が飾られています。特に、ここ天龍寺の「達磨大師(だるま)」の絵は、どこかをしっかり見据える目や顔立ちが個性的で、天龍寺のシンボル的な存在も感じさせるので、訪ねた際にはぜひその表情を拝んでみてください。だるまに関連したお守りなどもあってご利益があるとされているので、旅のお土産に持ち帰ってみるのも良さそうですね。
ポイント 4

日本の風情を感じさせる造りを堪能しよう

天龍寺 日本の風情を感じさせる造りを堪能しよう
天龍寺の諸堂拝観は庫裡(くり)という建物を入り口とし、大方丈、小方丈、多宝殿のそれぞれ別の建物が内部で繋がっていて順に巡ることができます。特に、小方丈から多宝殿を結ぶ渡り廊下は和風な雰囲気を醸し出し、拝観をしながらも京都ならではの風情を随所に感じることができるでしょう。諸堂の内部や外部から見る庭園だけに留まらず、自分だけのお気に入り撮影スポットを見つけてみるのも楽しそうですね。
ポイント 5

庭屋一体(ていおくいったい)を感じよう

天龍寺 庭屋一体(ていおくいったい)を感じよう
天龍寺では、法堂と大方丈が東側に正面のある造りで、小方丈が南側に正面のある造りとなっていて、有名な曹源池(そうげんち)庭園は建物の中から眺めることを目的に設計されています。縁側近くに立って視界のすべてに庭園を収めるのもいいですし、座敷の中から屋根や柱、障子に切り取られた庭園を眺め、「庭屋一体(ていおくいったい)」と呼ばれる日本ならではの風情を味わうのにもぴったりです。庭園の写真を撮る際は、建物の中から畳の床や屋根がフレームインした状態で撮るのがオススメです。
ポイント 6

なんといっても春・秋のシーズンがオススメ

天龍寺 なんといっても春・秋のシーズンがオススメ
天龍寺の庭園は、植えられた木々とその外側にある山や樹木といった嵐山の自然を背景のひとつに取り入れ一体化させている「借景式庭園」という技法が取り入れられ、奥行きのある爽快な景観が楽しめるのが特徴です。一年の中でもこの景観を特に堪能できるのが、桜と紅葉の美しい春と秋のシーズンです。春は桜の淡い美しさが、秋は赤やオレンジ、黄色などのバリエーション豊かな紅葉の鮮やかさが、その庭園の美しさを一枚の絵画のように引き立て、自然の美しさにうっとりとできること間違いなしです!
ポイント 7

竜宮城のような「来福門」もくぐってみよう

天龍寺 竜宮城のような「来福門」もくぐってみよう
大方丈、小方丈などの有名なお堂に加えて、天龍寺には七福神の一つ・弁財天をまつる慈済院(じさいいん)というお堂もあります。ここは白碧の竜宮城のような来福門が目を引き、学徳成就、諸芸上達、福徳施与のご利益があるとされています。また、1864年の耐火をまぬがれたため室町時代の建築も残っており、ぜひあわせて訪れてみることをお勧めします。天龍寺の開門にあわせていつでも参拝が可能ですが、弁財天祠堂のご開帳は毎年2月3日のみで、立身出世にご利益があるとされることからあっという間に境内が満員になる人気ぶりなので、この時期に訪れる際は注意してください。
もっとみる
※AI作成コンテンツ部分は、AIによる自動生成の検証中です。恐れ入りますが事実確認はご自身でお願いしており、事実と異なる場合でも当社は責任を負いかねますのでご了承お願いいたします。間違い等のご指摘はこちらよりお願いいたします。

歴史

焼失と復興により築かれた歴史ある寺
天龍寺は、1339年に後醍醐天皇を弔う為に建てられ、足利尊氏が創立し、夢窓疎石を開山としたとされています。寺の造営の為の資金調達には「天龍寺船」という貿易船が仕立てられたことが伝えられ、京都五山の第1位に位置づけられ南禅寺に次ぐ地位となります。15世紀まで隆盛を極めますが、足利家の没落や戦乱で衰え、さらに何度も火災にも見舞われ、次第に寺院は衰退していきます。途中、豊臣秀吉の寄進や歴代の住職によって寺院の再建が施され、1876年には臨済宗天龍寺派の大本山となります。何度も火災に遭った為、創建当時の建物は残っていないながらも、一部は室町様式の建物や江戸時代中期に造られた建物が残り、現在は「古都京都の文化財」としてユネスコの世界遺産に登録されています。

アクセス

利便性の良い電車でのアクセスがお勧め
人気の観光地の一つである天龍寺までは複数のアクセス方法がありますが、おすすめは渋滞のない電車でのアクセスです。天龍寺のある嵐山エリアまでは、京都駅からJR山陰本線の園部方面に乗車し、普通列車で約15分または快速列車で約10分で最寄りの嵯峨嵐山駅に到着します。そこから天龍寺までは徒歩10分程の距離で、バスで行くと1時間程程かかるものが、電車であれば約半分の30分程で到着します。京都駅から乗り換えなしで簡単に行く事ができるのも嬉しいポイントです。

基本情報

住所 〒616-8385 京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町68
営業時間

8:30~17:00

TEL 075-881-1235
Webサイト http://www.tenryuji.com/

クチコミ

平均レビュー
4.4
3件のレビュー
4
手のひら友の会
投稿日:2025/3/5
天龍寺は年に二回、春と秋に訪問しています。 紅葉がとても奇麗な庭園と、別料金でお寺内に上がれる入場券を購入して解放された座敷で座りながら庭園を眺めるのが好きです。 庭園だけの入場券だと座れる場所がほぼ無い(空いている所)ので、座敷で休みながら見る方が良いですね。勿論、座敷だけでなく外廊下にも腰を下ろせるスペースが沢山あるので、中に入りましょう。 庭園を散策すると上の方に多少ベンチはありますが、まあ座れないと思った方が良いです。 普段はこのアカウントはラーメンとうどんを中心にクチコミを書いていますが、今回はたくさん撮った動画から4点ほどグーグルマップに最適化した編集で投稿することにしました。他に上げた動画はスマホから直接上げています。
5
きなこもち
投稿日:2025/3/17
今回は庭園のみのチケットで入園しましたが、チケットを受け取るとすぐに綺麗な枯山水を見ることが出来ました。 3月中旬だったので庭園のあちこちに梅の花が咲いていて綺麗でした✨ 出口のすぐ左に竹林があるので、天龍寺を散策してからそのまま竹林に寄ることをおすすめします 🥰
5
samtimes vlog
投稿日:2024/11/26
嵐山に訪れたなら、必ず来た方が良いところです。まず庭園ですが、広大な敷地に四季折々の植物が植えられており、どの季節も楽しむ事が出来るでしょう。今回は、紅葉の時期に来ました。美しい紅葉の庭を見ることが出来ました。本堂から見る庭園は格別です。美しい池に色鮮やかな楓や銀杏、奥に見える山など最高の景色でした。 本堂もかなり大きく、襖絵や欄間などの装飾など見ごたえがあります。観光客はかなり多いですが、建物の敷地や庭園もかなり大きいので、気にせずゆっくり回れました。 最後に法堂、こちらは写真撮影禁止なので写真のアップ出来ませんが、こちらに雲龍図があります。この雲龍図ですが、どこから見ても目が合うとのことでしたが、なんと顔の向きも変わるのです。 まるでトリックアートのような不思議な体験が出来ます。雲竜図を見ながら、堂内を歩いていくと、今まで北を向いてた龍の顔が、南や西やら方角は確かではありませんが、顔が動くのです。不思議です。是非是非立ち寄りご住職の面白い話をお聞きください。
一緒に回りたい

おすすめスポット

嵐山観光のシンボル的な橋
渡月橋
大阪府
3.3
歴史景色が良い
数万本の竹が生い茂る鮮やかな緑の小径
嵐山 竹林の小径
京都府
4.4
自然
縁結びのご利益で有名な竹林の神社
野宮神社
京都府
4.2
歴史
高い人気を誇る京都の観光列車
嵯峨野トロッコ列車
京都府
3
歴史文化
野生のニホンザルに出会えるスポット
嵐山モンキーパークいわたやま
京都府
4.5
レジャー子供と楽しむ

周辺のホテル

京都・嵐山 ご清遊の宿 らんざん
京都府
4.5
¥7,700~/人
翠嵐ラグジュアリーコレクションホテル京都
京都府
4.8
¥48,390~/人
嵐山温泉 嵐山辨慶
京都府
4.8
¥29,264~/人
旅亭 嵐月
京都府
4.4
¥22,000~/人
MUNI KYOTO by温故知新
京都府
4.6
¥38,400~/人
星のや京都
京都府
4.4
¥45,375~/人
もっとみる

周辺の体験

【京都・嵐山・アクセサリー手作り体験】手作り工芸体験!京象嵌のストラップorペンダントを作ろう
京都府
¥3,500~/人
【京都・嵐山・伝統工芸】女性・カップル人気!伝統工芸の手作りつまみ細工体験・45分
京都府
¥2,200~/人
【京都・嵐山・伝統工芸】カップル・友達同士・お子様連れに人気!・6歳未満無料・手作り起き上がりこぼし体験・45分
京都府
¥1,600~/人
【京都・嵐山・手作りアクセサリー】女性人気!・伝統工芸の手作りアクセサリー体験・45分
京都府
¥2,000~/人
【京都・嵯峨野・ロリータ体験】憧れのロリータファッションを体験!マジクロ特別おでかけプラン
京都府
¥36,300~/人
【お花の足湯「雅」・京都】嵐山駅徒歩2分!SNS映え間違いなし!目で見て癒され、食べてまったり女性おすすめプラン!
京都府
¥4,400~/人
もっとみる

周辺の飲食店

食べログ
篩月
¥3,000~¥3,999
-
3.5
(食べログの評価)
食べログ
パンとエスプレッソと嵐山庭園
¥1,000~¥1,999
-
3.5
(食べログの評価)
食べログ
嵯峨野
¥3,000~¥3,999
-
3.6
(食べログの評価)
食べログ
京 翠嵐
¥6,000~¥7,999
¥15,000~¥19,999
3.5
(食べログの評価)
食べログ
京都 吉兆 嵐山本店
¥60,000~¥79,999
¥60,000~¥79,999
4.2
(食べログの評価)
食べログ
茶寮 八翠
¥2,000~¥2,999
-
3.5
(食べログの評価)
このスポットの周辺情報
嵐山・高雄
京都府
4.3
アプリアイコン AIでかんたん!旅行プランが作れる
App Storeでダウンロード Google Playでダウンロード
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • 会社情報
AVA Travelのロゴ
ログイン
会員登録
  • 北海道
  • 青森県
  • 秋田県
  • 岩手県
  • 宮城県
  • 山形県
  • 福島県
  • 栃木県
  • 群馬県
  • 茨城県
  • 埼玉県
  • 神奈川県
  • 千葉県
  • 東京都
  • 山梨県
  • 新潟県
  • 長野県
  • 静岡県
  • 愛知県
  • 岐阜県
  • 三重県
  • 石川県
  • 富山県
  • 福井県
  • 兵庫県
  • 和歌山県
  • 奈良県
  • 京都府
  • 滋賀県
  • 大阪府
  • 岡山県
  • 広島県
  • 山口県
  • 鳥取県
  • 島根県
  • 愛媛県
  • 香川県
  • 高知県
  • 徳島県
  • 大分県
  • 長崎県
  • 福岡県
  • 熊本県
  • 宮崎県
  • 佐賀県
  • 鹿児島県
  • 沖縄県
  • 札幌
  • 小樽・余市・ニセコ
  • 函館
  • 弘前
  • 十和田・奥入瀬
  • 青森市周辺
  • 津軽
  • 盛岡
  • 宮城蔵王・白石
  • 仙台
  • 山形・蔵王・天童
  • 会津・喜多方
  • 宇都宮
  • 那須・塩原
  • 日光・鬼怒川
  • 高崎・前橋
  • 渋川・伊香保
  • 草津・志賀高原
  • 尾瀬・沼田
  • 富岡・下仁田
  • 川越・東松山
  • 大宮・浦和・鴻巣
  • 秩父・長瀞
  • 横浜
  • 鎌倉
  • 元町・中華街
  • 江ノ島・湘南
  • 箱根
  • 館山・南房総
  • 九十九里
  • 千葉・浦安・幕張
  • 木更津・君津
  • 伊豆七島・小笠原
  • 渋谷・原宿・表参道
  • 新宿
  • 浅草・スカイツリー
  • 河口湖・富士吉田
  • 湯沢・津南・十日町
  • 長岡・三条・柏崎
  • 軽井沢
  • 松本・上高地・塩尻
  • 野沢温泉・志賀高原
  • 伊豆
  • 御殿場・富士・富士宮
  • 熱海
  • 名古屋
  • 下呂(下呂温泉)
  • 飛騨・高山・白川郷
  • 伊勢・志摩・鳥羽
  • 金沢
  • 神戸・有馬(有馬温泉)
  • 淡路島
  • 姫路・赤穂
  • 奈良・天理・法隆寺
  • 宇治
  • 祇園・東山
  • 京都駅・河原町
  • 伏見・山科
  • 嵐山・高雄
  • 長浜・米原
  • 彦根・近江八幡
  • 心斎橋・難波・天王寺
  • 大阪ベイエリア
  • 岡山・牛窓・備前
  • 倉敷
  • 蒜山・湯原温泉
  • 宮島・広島市
  • 竹原・三原
  • 尾道
  • 下関・角島
  • 出雲・石見銀山
  • 宇和島・大洲
  • 今治
  • 松山・道後
  • 新居浜・西条・石鎚山
  • しまなみ
  • 四万十・足摺
  • 大歩危・小歩危・祖谷渓
  • 鳴門・徳島市周辺
  • 大分市・佐伯・臼杵
  • 湯布院
  • 別府
  • 壱岐・対馬・五島列島
  • 糸島
  • 博多・天神・太宰府
  • 北九州・門司・小倉
  • 阿蘇・黒川(黒川温泉)
  • 熊本・山鹿・菊池
  • 宮崎・都城・日南
  • 高千穂・延岡・日向
  • 奄美・与論
  • 屋久島
  • 指宿・知覧・枕崎
  • 鹿児島・桜島・霧島
  • 恩納村・沖縄中部
  • 久米島・慶良間
  • 宮古島
  • 西表島・竹富島・小浜島
  • 石垣島
  • 那覇・沖縄南部
  • ウトロ温泉
  • 十勝川温泉
  • 定山渓温泉
  • 洞爺湖温泉
  • 登別温泉
  • 湯川温泉
  • 酸ヶ湯温泉
  • 乳頭温泉
  • 東山温泉
  • 塩原温泉
  • 鬼怒川温泉
  • 日光温泉
  • 湯河原温泉
  • 箱根湯本温泉
  • 大涌谷温泉
  • 下呂温泉
  • 鈍川温泉
  • 嬉野温泉
  • 湯布院温泉
  • 別府温泉
  • 黒川温泉
  • 地獄温泉
  • 指宿温泉

Copyright (c) AVA Intelligence Inc. All Rights Reserved.