1/3
島原・天草一揆の舞台「原城跡」
約400年前に起こった島原・天草一揆(島原の乱)の舞台。キリシタンが「潜伏」し、独自に信仰を続ける方法を模索することを余儀なくされたきっかけとなる「島原・天草一揆」の主戦場跡地。教科書のあの場所へ足を運んでみてはいかがでしょう!
原城は1496年、東肥前までも勢力を延ばし当時26万石ともいわれた領主・有馬貴純によって築かれたといわれ、周囲4キロの三方を有明海に囲まれ難攻不落の天然の要害で、本丸・二ノ丸・三ノ丸・天草丸からなり、別名「日暮城」とも呼ばれた美しい城であった。
晴純の代に至り、有馬氏の全盛時代となったが、次第に衰退
義直時代には、佐賀の龍造寺により再三侵略されたが、島津氏の救援で島原沖田畷にて勝利をおさめ、島原半島の南部をかろうじて維持できた。
有馬晴信が1612年に岡本大八事件に連座し配流・切腹となり、子直純が再度有馬の地をおさめたが、2年後日向に転封となった。
その後、1616年大和五条より松倉重政が入封、一国一城の令によって島原城(森岳城)を築城したので、日之江・原城は廃城となった。
1637年、この廃城となっていた原城に一揆が籠城した。「島原・天草一揆」である。
昭和13年5月30日、国の史跡文化財に指定。
原城本丸には南島原市出身の彫刻家・北村西望による祈りをささげる天草四郎像や、西有家町の民家の石垣に埋もれていた天草四郎の墓石が移されている。
また、この台地は約9万年前に起こった阿蘇火山の大噴火による火砕流がつくったものであり、この地層の中には、雲仙火山のものとは全く性質が異なる白い軽石が含まれている。
世界文化遺産「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」の構成資産です。
見どころ
島原の乱の舞台として有名な原城跡は、現在は公園として整備されています。総石垣造りで、近世初頭の城郭の特徴を持っています。城が建っていた面影はありませんが、それはキリスト教を恐れた幕府軍による、徹底的な破壊があったためです。城跡内には、当時の様子を伝える資料館や展示物があります。また、グラウンドや櫓を模した展望台から千々石湾と千々石の街並みを望むことができます。島原の乱について学ぶことができる施設もあります。島原市立博物館や島原市立図書館などがあります。観光客には必見のスポットです。
原城跡から島原城までの距離は約4kmで、車で約10分程度です。島原城は、江戸時代初期に築かれた城で、現在は天守閣が再建されています。島原城周辺には、駐車場がいくつかあります。予約制の駐車場もあるため、事前に確認することをおすすめします。また、原城跡から島原城までの道中には、釜蓋城や鍋島陣屋など、他の城跡もあります。歴史好きにはたまらない観光スポットです。
原城跡周辺には、島原武家屋敷や島原市立博物館など、多くの観光スポットがあります。また、天草西海岸サンセットラインを通ってアクセスすることができるため、景色が美しいドライブも楽しめます。さらに、温泉地もあり、観光と温泉を楽しむことができます。レンタカーを借りて周辺を巡るのもおすすめです。
原城跡からは、千々石湾や天草灘を一望することができます。景色が美しいと評判で、写真撮影スポットとしても人気です。また、毎年3月には、鎧武者姿で松明行列を行う観櫻火宴が開催されています。春に訪れるのもおすすめです。
原城跡へは、国道251号線からアクセスすることができます。島原市内からは車でのアクセスが便利です。無料の駐車場があり、車でのアクセスもスムーズです。ただし、周辺の文化遺産や自然環境を守るため、ごみの投げ捨て防止や喫煙禁止の重点地区に追加されています。観光する際にはマナーに注意しましょう。
基本情報
続日本100名城で世界文化遺産!島原天草一揆で天草四郎が籠城した城。大陸と関係性とキリシタンの歴史の分岐点となった物語は唯一無二。
3体十字架の後ろに有り。
海の綺麗さと暗い歴史のギャップがすごい。
ボランティアガイドさんのお話と有馬キリシタン遺跡記念館は必須。
冒険度★★
疲れ度★★
城強度★★
城規模★★★
島原の乱の地、天草四郎率いる一揆軍と領主軍の壮大な戦いの地であり、天草四郎と数万人の命が失われた地でもあります。戦いのあと徹底的に破壊されたため、他の城跡と比べ石垣も少ないですが、それもまた歴史を物語っており感慨深いです。
しかも、現在はアプリを入れることにより、VRで当時の様子と重ねることができ、とても感動しました。
駐車場から原城まで距離はありますが、無料タクシーの送迎もしてくれています。時間があれば歩いて登るのもおすすめです。
全て広く見るならそれなりの大きさです。
原城跡は歩いて回れる。
説明案内とかVRもあるから活用したらまた別次元のトリップできるでしょう。
学校で習う勉強はほんの一部、じぶんで見て感じ取って欲しいな🥺🥺🥺
それと、簡単で良いからお花あげて下さい、きっと喜ぶしまたここで戦った人達にも哀悼捧げて下さい。
戦いが無駄でなかったことを!
重複画像辛抱してね笑