AVA Travelのロゴ
日本語
日本語
English
中文繁體
TOPページスポット一覧中国岡山県倉敷倉敷民藝館
TOP

倉敷民藝館

岡山県
4
このエリアの観光情報
general.prefecture.
倉敷民藝館は、世界中から集めた1万5000点の民芸品を展示する資料館。建物自体が美しく、窓からの景色も素晴らしい。手仕事のすばらしさを感じることができ、暮らしに取り入れやすい道具も体験できます。日本遺産「倉敷ガラス」の展示も見逃せません。岡山県内外で作られた民藝品が販売されるミュージアムショップでは、そこでしか買えないオリジナル商品も多数あります。

特徴・楽しみ方

雨の日文化

見どころ

AI作成コンテンツ
ポイント 1

建物が民藝品!美しい外観に注目

倉敷市にある倉敷民藝館は、建物自体が民藝品で美しい外観が魅力的です。江戸時代後期の米倉を改装しており、中庭から見える景色も素晴らしく詩人に絶賛されています。展示されている多様な民藝品も必見で、手仕事のすばらしさを感じられます。ミュージアムショップでは他では買えない商品が揃っており、楽しめます。是非足を運んでみてください!
ポイント 2

世界の民藝品1000点以上展示。多様な形、色、素材を楽しめる

倉敷市の倉敷民藝館は、世界中から集められた1000点以上の民藝品が展示されています。様々な形、色、素材を楽しめることが特徴で、中世から現代までのさまざまな国の民藝品を見ることができます。建物自体もまた美しく、ミュージアムショップでは他では手に入らない商品も販売しています。日常生活に溶け込むような実用的な民芸品や一点ものに出会えるかもしれません。是非訪れてみてください!
ポイント 3

詩人も絶賛する窓からの景色は必見。倉敷市内の風景を一望できる

倉敷民藝館の窓からは、倉敷市内の美しい風景が一望できます。詩人たちもその景色を絶賛しているほど、必見のスポットです。建物自体も歴史を感じさせる土蔵作りで、日本や世界の民芸品が幅広く展示されています。また、ミュージアムショップでは、普通の雑貨店とは違う、ここでしか買えないものが多くあります。民芸に興味のある方は、ぜひ訪れてみてください。
ポイント 4

倉敷美観地区内に位置し、町並みと共に訪れたいスポット

倉敷民藝館は、倉敷美観地区内に位置し、周囲の美しい町並みと一緒に訪れることができます。建物自体が民藝品であり、中庭から見える景色も素晴らしく詩人に絶賛されています。展示されている多様な民藝品も必見で、手仕事のすばらしさを感じられます。またミュージアムショップでは他では買えない商品が揃っており楽しめます。歴史ある街並みと共に訪れたいスポットです。
もっとみる
※AI作成コンテンツ部分は、AIによる自動生成の検証中です。恐れ入りますが事実確認はご自身でお願いしており、事実と異なる場合でも当社は責任を負いかねますのでご了承お願いいたします。間違い等のご指摘はこちらよりお願いいたします。

基本情報

住所 岡山県倉敷市中央1丁目4−11
営業時間

月: 定休日

火: 10:00~17:00

水: 10:00~17:00

木: 10:00~17:00

金: 10:00~17:00

土: 10:00~17:00

日: 10:00~17:00

TEL 086-422-1637
Webサイト http://kurashiki-mingeikan.com/index.html

クチコミ

平均レビュー
4
5件のレビュー
4
コロポックリこるぷん
投稿日:2025/4/21
大いに楽しませてもらいました。ありがとうございました。 下の階に大きな書があり書き留める 「働くための物 用が目的 私どもの日々のくらしに役立つために親切に 作られ、よく働き、永く保つ物、この様な物に 美が自らやどる、用即美 このような物を用ふる暮らしこそ美しい生活といへる」 ---- チケット買う前にショップをさぁ〜っと確認 大山崎山荘とあと万博のところにこれまで行った記憶があるが、なんかテイストが統一されてるなぁと思った。 ---- おどっくさま 馬の形しめ縄飾りが皿に乗ってたが 館内のあちこちにそれが今日は飾られていた。 階段上がった所の展示室の壁に この おどっくさまが飾られてて ガラスケースに岡山の民藝が納められてるのは 椅子敷き これは、今回の展示の小笠原虎吉さんの書だと 思われる。 「真実は雨風の中に在ると云っても これを全的に把握することは鋭い直感と 深い思索を要する しかもこれを大衆の有るとすることは 周到な論理と本明な言葉によらねばならない。 吉」 その他の展示品 備中和紙 お餅の花園 花餅 酒津堤窯 大鉢と器 仁城義勝さん 郷原漆器 うーん、郷原漆器より仁城義勝さんの作品をが好きだな 倉敷ガラス 背負篭 韮山市 だんがめそうけ 岡山県月田 日籠 白磁ベースの花器 寒風春木窯 岡山県瀬戸内市牛窓町 沖塩明樹により1983年移窯 表○真田 ミシンで縫い合わせたり、編んだりして 帽子や手提げにする 羽島焼のスリップ皿 廊下に昔の世界の金属用品がある 廊下渡った所に、書が掲示 記載しとけば良かった。これが?!となり 最初の部屋に戻ったのにな。 白蓋(びゃつかい)岡山県高梁市 なんだか、書き留めてしまった。↓ 「羽島焼」 倉敷の東の郊外にあって 昭和21年に始められたものであるが、永い伝統の 背景を持つ。小笠原氏大大の窯である。 バーナードリーチや浜田庄司の系統を引き、 1957年のブラッセル万博万国博覧会ではグランプリを受けた 作品は、民芸の本旨に立つ。日用の用具であるから、 無駄な飾りや思わせぶりが技巧は捨て専ら、 簡素健康な姿をとっているので、生活の便りになる ものばかりである。 「倉敷の民藝の歴史」 日本における民藝運動の発展と倉敷の民藝の歴史には 大原家の存在が欠かせません。 7代目の当主、大原孫三郎は倉敷紡績の社長を務めた 実業家で、大原美術館や農業研究所、中国銀行、 倉敷中央病院などを設立、様々な文化事業、 社会活動を行いました。 1930年から1937年昭和5年から12年、孫三郎は 倉敷周辺に残る工芸品の良さを多くの人に広めようと 木工品制作や倉敷酒津にある酒津焼の復興活動を 支援していました。浜田庄司、河井寛次郎、 バーナード、リーチなどの民藝運動率いる工藝家たちが 次々に酒津焼の窯を訪れ、制作を先導していきました。 孫三郎は活動の中で民藝同人と交流を深めていき、 柳宗悦の民藝運動の良き理解者・支援者となってきました。 1936年の東京・駒場にある日本民藝館設立のために 建設費を寄付しました。そしてその意思は 長男総一郎に受け継がれ、1940年頃、父、孫三郎より 事業引き継ぎながら柳らとともに交流を続けてきました。 このような流れの中で1948年にこの倉敷民藝館は、 日本民藝館に次いで国内で2番目に開設されました。 「羽島焼について」 1946年(昭和21年)小笠原虎吉(1902-1972年)によって 現在の倉敷市羽島に開窯されました。虎吉没後は その三女和子と夫の勝康さらに四女常美により 継承されましたが、2022年に惜しまりながら 窯を閉じました。 虎吉は、15歳の頃から西山と甲山の2つの窯で旺盛な 生産を行った酒津焼に従事し、その轆轤技術は、 酒津焼振興に尽力した、後の人間国宝近藤悠三に、 「陶器の轆轤師としては、小笠原さんほどの使い手に出会ったことがない」と言わしめたと伝わります。 その技を培ったのは、人々が日々の暮らしに用いる 甕から湯呑みまで、大小諸々の形をなす長年の修行でした。 まさに無名の職人に徹して、普段遣いの実用品を 作り続けるその姿は、民藝の在り方を体現する 存在でしたが、民藝同人が倉敷をしばしば訪れ、 その工芸品制作を強く後押しする中で、小河原の 存在は注目を集めることになります。 そして新たな地場産品、創出の機運の高まりの中で 大原孫一郎による「倉敷に民藝陶器の新たな窯を」 と言う力強い後押しがあり、独立して羽島焼きとして 窯を構えることとなったのです。 「蹴轆轤師 小河原虎吉人物伝」 「ロクロを引くのにお世話になったのが、のちに 羽島窯を開いた小河原虎吉さんだった。 京都で私たちが使っていたのは、手ロクロだったが、 酒津には、足で蹴りながら回す蹴ロクロしかない、そこで私は、小河原さんにロクロを蹴ってもらいながら 作業した。回す人と成形する人が別々なのは、 なかなか呼吸が合いにくいものだが、小河原さんの ロクロはまさに達者で、緩急自在に私の思う通りに 動いてくれた。私はこれまで何十年もの間、 数えきれないほどの陶工の仕事を見てきたが、 陶器のロクロ師として小河原さんほどの使い手には 出会ったことがない。 近藤悠三 「それはただに吾等の技術の師範であるばかりでなく、 第一に立派な人であった。ここには、けばけばしい才能の 高い建築は立っていない。手入れのされた自負の垣もない 代わりに1人の人として引き継がれた大きな生命の 木陰があった。一人前の百姓で一人前以上の陶工で それにも増して1人の人であった」 河井寛次郎 1933年 工藝32号 倉敷の新業より この後、この小笠原さんの作品が下のフロアーの メインの展示会 その中で、いいなぁと思った作品を書き留める 灰釉彫紋湯呑・茶碗 1953年 蓋付丼 1962年 →私の好みとしたらこんなもんか? 後、辰砂の大ぶりの茶碗も良かった。 上の階に上がったら世界の民藝品祭り その中で良かったのは 庭先の肉焼きコンロ フランス 1970年代 プロバンス地方 便利だこれ!
4
noki yuzu
投稿日:2025/3/27
入館料1200円ですが、隣にあるギャラリー兼宿泊施設で半額の前売り券が売っていました。建物が蔵で雰囲気あり国内外の民藝品が揃っています。急な階段の昇り降りが多いためバリアフリーとは真逆です。写真撮影は一つの部屋のみ可で他は禁止です。
4
tako
投稿日:2024/10/15
¥1200カード可能。かなり高額。 建物が美しい。 中はスリッパに履き替える。ほとんど撮影不可。 器やかご細工、調度品の展示がメイン。 一室だけ写真可能でした。 作家さんの陶芸のショップもあります。 高額なため、人もあまりおらずゆーっくり静かに過ごせます。

周辺のホテル

料理旅館 鶴形
岡山県
4.3
¥9,500~/人
HOSTEL CUORE倉敷
岡山県
3.2
¥2,200~/人
あぶと倉敷館
岡山県
5
¥7,667~/人
吉井旅館
岡山県
4.5
¥28,600~/人
倉敷国際ホテル
岡山県
4.3
¥6,435~/人
倉敷アイビースクエア
岡山県
4
¥3,985~/人
もっとみる

周辺の体験

【最大100円割引】桃太郎のからくり博物館 入館チケット
岡山県
¥500~/人
【岡山・倉敷・ガイドツアー】大原美術館(入館券付き)と歴史的建造物を巡る・・・倉敷の歴史探訪ガイドツアー
岡山県
¥2,500~/人
【岡山・倉敷・人力車・120分貸切】風情感じる人力車の旅。江戸情緒あふれる倉敷へ
岡山県
¥23,500~/人
【岡山・倉敷・人力車・30分貸切】貸し切りプランで倉敷をもっと満喫しよう!
岡山県
¥7,000~/人
【岡山・倉敷・人力車・60分貸切】江戸時代から続く、まちの美観を堪能。人力車で風情ある旅路を
岡山県
¥13,000~/人
【岡山・倉敷・コスプレ体験】お姫さまドレス&はかまレンタルをWで体験!満喫プラン
岡山県
¥4,200~/人
もっとみる

周辺の飲食店

食べログ
くらしき桃子 倉敷本店
¥1,000~¥1,999
-
3.5
(食べログの評価)
食べログ
倉敷珈琲館
~¥999
-
3.6
(食べログの評価)
食べログ
大手まんぢゅうカフェ
~¥999
-
3.1
(食べログの評価)
食べログ
旅館 くらしき
¥2,000~¥2,999
-
3.6
(食べログの評価)
食べログ
パーラー 果物小町
¥1,000~¥1,999
¥1,000~¥1,999
3.6
(食べログの評価)
食べログ
倉敷 和のうまみ処 桜草
¥1,000~¥1,999
¥5,000~¥5,999
3.5
(食べログの評価)
このスポットの周辺情報
倉敷
岡山県
4.3
アプリアイコン AIでかんたん!旅行プランが作れる
App Storeでダウンロード Google Playでダウンロード
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • 会社情報
AVA Travelのロゴ
ログイン
会員登録
  • 北海道
  • 青森県
  • 秋田県
  • 岩手県
  • 宮城県
  • 山形県
  • 福島県
  • 栃木県
  • 群馬県
  • 茨城県
  • 埼玉県
  • 神奈川県
  • 千葉県
  • 東京都
  • 山梨県
  • 新潟県
  • 長野県
  • 静岡県
  • 愛知県
  • 岐阜県
  • 三重県
  • 石川県
  • 富山県
  • 福井県
  • 兵庫県
  • 和歌山県
  • 奈良県
  • 京都府
  • 滋賀県
  • 大阪府
  • 岡山県
  • 広島県
  • 山口県
  • 鳥取県
  • 島根県
  • 愛媛県
  • 香川県
  • 高知県
  • 徳島県
  • 大分県
  • 長崎県
  • 福岡県
  • 熊本県
  • 宮崎県
  • 佐賀県
  • 鹿児島県
  • 沖縄県
  • 札幌
  • 小樽・余市・ニセコ
  • 函館
  • 弘前
  • 十和田・奥入瀬
  • 青森市周辺
  • 津軽
  • 盛岡
  • 宮城蔵王・白石
  • 仙台
  • 山形・蔵王・天童
  • 会津・喜多方
  • 宇都宮
  • 那須・塩原
  • 日光・鬼怒川
  • 高崎・前橋
  • 渋川・伊香保
  • 草津・志賀高原
  • 尾瀬・沼田
  • 富岡・下仁田
  • 川越・東松山
  • 大宮・浦和・鴻巣
  • 秩父・長瀞
  • 横浜
  • 鎌倉
  • 元町・中華街
  • 江ノ島・湘南
  • 箱根
  • 館山・南房総
  • 九十九里
  • 千葉・浦安・幕張
  • 木更津・君津
  • 伊豆七島・小笠原
  • 渋谷・原宿・表参道
  • 新宿
  • 浅草・スカイツリー
  • 河口湖・富士吉田
  • 湯沢・津南・十日町
  • 長岡・三条・柏崎
  • 軽井沢
  • 松本・上高地・塩尻
  • 野沢温泉・志賀高原
  • 伊豆
  • 御殿場・富士・富士宮
  • 熱海
  • 名古屋
  • 下呂(下呂温泉)
  • 飛騨・高山・白川郷
  • 伊勢・志摩・鳥羽
  • 金沢
  • 神戸・有馬(有馬温泉)
  • 淡路島
  • 姫路・赤穂
  • 奈良・天理・法隆寺
  • 宇治
  • 祇園・東山
  • 京都駅・河原町
  • 伏見・山科
  • 嵐山・高雄
  • 長浜・米原
  • 彦根・近江八幡
  • 心斎橋・難波・天王寺
  • 大阪ベイエリア
  • 岡山・牛窓・備前
  • 倉敷
  • 蒜山・湯原温泉
  • 宮島・広島市
  • 竹原・三原
  • 尾道
  • 下関・角島
  • 出雲・石見銀山
  • 宇和島・大洲
  • 今治
  • 松山・道後
  • 新居浜・西条・石鎚山
  • しまなみ
  • 四万十・足摺
  • 大歩危・小歩危・祖谷渓
  • 鳴門・徳島市周辺
  • 大分市・佐伯・臼杵
  • 湯布院
  • 別府
  • 壱岐・対馬・五島列島
  • 糸島
  • 博多・天神・太宰府
  • 北九州・門司・小倉
  • 阿蘇・黒川(黒川温泉)
  • 熊本・山鹿・菊池
  • 宮崎・都城・日南
  • 高千穂・延岡・日向
  • 奄美・与論
  • 屋久島
  • 指宿・知覧・枕崎
  • 鹿児島・桜島・霧島
  • 恩納村・沖縄中部
  • 久米島・慶良間
  • 宮古島
  • 西表島・竹富島・小浜島
  • 石垣島
  • 那覇・沖縄南部
  • ウトロ温泉
  • 十勝川温泉
  • 定山渓温泉
  • 洞爺湖温泉
  • 登別温泉
  • 湯川温泉
  • 酸ヶ湯温泉
  • 乳頭温泉
  • 東山温泉
  • 塩原温泉
  • 鬼怒川温泉
  • 日光温泉
  • 湯河原温泉
  • 箱根湯本温泉
  • 大涌谷温泉
  • 下呂温泉
  • 鈍川温泉
  • 嬉野温泉
  • 湯布院温泉
  • 別府温泉
  • 黒川温泉
  • 地獄温泉
  • 指宿温泉

Copyright (c) AVA Intelligence Inc. All Rights Reserved.