AVA Travelのロゴ
日本語
日本語
English
中文繁體
TOPページスポット一覧関西和歌山県高野山・九度山壇上伽藍
TOP
1/3
すべての写真

壇上伽藍

和歌山県
4.5
このエリアの観光情報
general.prefecture.
高野山開創の地。高野山の二代聖地のひとつ
奥之院とともに高野山の二代聖地といわれています。弘法大師が高野山を開山した際、最初に整備に着手した場所です。境内には根本大塔、金堂などの建物が立ち並び、高野山のシンボルともいえます。

特徴・楽しみ方

定番 歴史

見どころ

ポイント 1

真言密教の教えを具現化した根本大塔!

壇上伽藍 真言密教の教えを具現化した根本大塔!
壇上伽藍内に位置する根本大塔は、真言密教の教えを具現化した象徴的な建築物です。高さ約50mのこの塔は、高野山全体の中心的存在であり、信仰の対象として重要な役割を果たしています。根本大塔の内部には、立体的な曼荼羅(まんだら)世界が広がっています。曼荼羅は密教思想に基づく絵画や図像であり、宇宙の法則や仏教の教えを表現するものです。根本大塔の中に入ると、緻密な彫刻や装飾が施された壁面によって、曼荼羅の世界を体感することができます。根本大塔は高野山のシンボル的存在であり、信仰の対象として多くの参拝者や信者を惹きつけています。その壮大な姿と内部の立体的な曼荼羅世界は、精巧な工芸技術と密教の教えを融合させた美しい表現となっています。壇上伽藍を訪れる際には、ぜひ根本大塔を訪れ、その神聖な雰囲気と美しさを体感してください!
ポイント 2

壮大なスケールと厳かな雰囲気を持つ中門!

壇上伽藍 壮大なスケールと厳かな雰囲気を持つ中門!
壇上伽藍の中門は金堂の正面手前に位置し、五間二階の楼門として建っています。中門は1843年に起きた大火で焼失しましたが、2014年に高野山開創1200年を祝して再建されました。中門内部には、元々中門に祀られていた持国天像と多聞天像が再び安置され、同時に増長天像と広目天像が新たに作られました。これらの仏像は大火の類焼を免れ、再建のタイミングで大切に再び祀られることとなりました。現在、中門は四天王像によって守護されており、伽藍全体を見守っています。その壮麗な姿と再建された仏像たちの存在は、壇上伽藍の歴史と信仰の深さを象徴しています。訪れる人々にとって、中門は壮大なスケールと厳かな雰囲気を持つ場所となっています。ぜひ、壇上伽藍を訪れた際には、中門の美しさとその歴史的な意義を感じてください!
ポイント 3

高野山全体の総本堂・金堂

壇上伽藍 高野山全体の総本堂・金堂
壇上伽藍の金堂は高野山全体の総本堂として位置づけられています。この金堂は、高野山開創当初に弘法大師・空海によって建設され、古くは「講堂」と呼ばれていました。しかし、平安時代半ばから総本堂としての重要な役割を果たすようになりました。現在の金堂は、7度の再建を経て1932年に完成したものです。その内部には、岡倉天心に師事した木村武山画伯によって描かれた壁画が飾られています。壮大なスケールと細かな彩色技法によって、仏教の教えや神聖な世界が表現されています。また、金堂の本尊である阿閦如来は、近代的な木彫り技法を導入し、木彫界に大きな影響を与えた高村光雲仏師によって造立されました。その繊細な彫刻技術と美しい表情は、多くの参拝者の心を魅了しています。金堂は高野山の中心的な存在であり、仏教の信仰と歴史的な価値を体現しています。訪れる人々にとって、金堂は厳かな雰囲気と美しい芸術作品が調和した場所となっています。ぜひ、金堂を訪れ、その荘厳な姿と豊かな霊性を体感してください!
ポイント 4

紅葉のトンネルが美しい蛇腹路!

壇上伽藍 紅葉のトンネルが美しい蛇腹路!
壇上伽藍の蛇腹路は壇上伽藍の入り口から東塔の東側付近まで続く小道です。この名前の由来は、弘法大師・空海が壇上伽藍を龍が臥している形に例えた際、小道が龍のお腹部分にあたるため、蛇腹路と呼ばれるようになったと言われています。特に紅葉の季節には、蛇腹路に覆いかぶさるように美しい紅葉のトンネルが現れます。その光景はまるで空を埋めるような鮮やかな景色で、訪れる人々を魅了します。紅葉のトンネルをくぐると、まるで別世界に入り込んだかのような幻想的な風景が広がります。蛇腹路は、壇上伽藍へのアプローチとしてだけでなく、季節ごとの自然の美しさを楽しむスポットとしても知られています。歩きながら四季折々の風景を楽しむことができ、訪れる人々に心の安らぎと感動を与えてくれます!
ポイント 5

高野山内に重厚な音色を響かせる大塔の鐘!

壇上伽藍 高野山内に重厚な音色を響かせる大塔の鐘!
壇上伽藍の大塔の鐘は弘法大師が願って鋳造されたもので、真然大徳の時代に完成しました。しかし、鐘楼は何度もの火災に遭い、三度にわたって改鋳されました。現在の銅鐘は、1547年に完成したもので、直径2.12メートルという当時としては日本で4番目に大きな鐘でした。このため、鐘は「高野四郎」とも呼ばれるようになりました。現在でも壇上伽藍の大塔の鐘は、毎日午前4時、午後1時、午後5時、午後9時、午後11時の5回、高野山内に鐘の音を響かせています。これは伝統的な時報の役割を果たしており、地域の人々や参拝者に時間を知らせるとともに、精神的な鎮めや気づきを促す役割も担っています。その重厚な音色は、静かな山間に響き渡り、厳かな雰囲気を醸し出します。鐘の音を聞くことで、心が浄化され、高野山の精神性や歴史の重みを感じることができるでしょう。ぜひ、壇上伽藍を訪れた際には、大塔の鐘の響きに耳をすませてみてはいかがでしょうか!
もっとみる

観光

壇上伽藍 空海が最初に建設した高野山の一大聖地!
空海が最初に建設した高野山の一大聖地!
壇上伽藍は高野山の一大聖地であり、弘法大師・空海が高野山を開山した際に最初に建設された場所です。壇上伽藍は高野山の奥之院とともに知られており、高野山を代表する二つの重要な聖地の一つとされています。壇上伽藍は密教思想に基づく曼荼羅の世界観を具現化したものと言われており、高野山全体の総本堂である「金堂」や、高野山の象徴とも言える高さ48.5mの「根本大塔」など、19の諸堂が建ち並んでいます。これらの建物は重厚で美しい仏教建築の特徴を持ち、歴史と宗教の深い意味を内包しています。壇上伽藍は、信仰心を深めるための巡礼の場として多くの人々に訪れています。その神聖な雰囲気と美しい建築物は、参拝者にとって心静かな場所となります。高野山の歴史や仏教文化に興味のある方にとって、壇上伽藍は必見のスポットと言えるでしょう!

アクセス

紀北かつらぎICから車で約40分!
壇上伽藍へのアクセス方法は公共交通機関を利用する場合、まず高野山ケーブルの高野山駅までアクセスします。高野山ケーブルは南海りんかんバスと連絡しており、高野山駅から南海りんかんバスの大門行きに乗車します。所要時間は約14分です。バス停は「金堂前」で、ここで下車すればすぐに壇上伽藍に到着します。自家用車を利用する場合、京奈和道のかつらぎ西ICから国道480号線経由で約27km、およそ50分で壇上伽藍に到着できます。別のルートとしては、京奈和道の紀北かつらぎICから車で約40分で到着することも可能です。

基本情報

住所 〒648-0211 和歌山県伊都郡高野町高野山152
営業時間

8:30~17:00

TEL 0736-56-3215
Webサイト https://www.koyasan.or.jp/meguru/sights.html#danjogaran

クチコミ

平均レビュー
4.5
5件のレビュー
5
敦
投稿日:2025/4/24
美しい建築物が並んでいます。 テレビや書籍で見て、一度は訪れたかった高野山壇上伽藍。特に根本大塔は雪景色で天気も良く白、赤、青のとても美しい景色を見ることができました。内部は立体曼荼羅と言われるそうだが、華々しい仏像、柱などに描かれた仏様が目を引く。拝観料は必要だが見ておくべき。 中門から入り、正面の金堂や六角経蔵、西棟もそれぞれが形も細工も色も違って、統一感が無いようなあるような感じ。見て回るだけで、何度もすげーって一言が出て来る。本当に来て良かったと思います。 1月中頃の日曜日の朝、奥之院を先に参拝してからの壇上伽藍です。9:15頃中門目の前の駐車場に車止めて中門から入りました。雪の中見る根本大塔は美しかった。一通り回って、御朱印いただき車に戻って10:30。雪のため足元悪くてゆっくり目で回りました。 元々数台しか止められない中門前の駐車場はすでにいっぱいでした。高野山は駐車場はたくさんあるので少し歩けばどこにでも止められます。 2025.01.13
5
egaku
投稿日:2025/4/30
開けていて抜け感があって気持ちのいい場所でした。 中でも印象的なのが「根本大塔」。鮮やかな朱色とその大きさに圧倒されます。内部の仏像群や壁画も見応えがあって、時間をかけてじっくり見たい場所。 他にも、東塔や西塔、御影堂など歴史ある建物が点在していて、ひとつひとつがストーリーを持っているのも魅力です。散策というより、ちょっとした“巡礼”をしているような気分になれます。 自然に囲まれた静かな空間の中で、悠久の時の流れを感じ、自分と向き合えるような時間を過ごせる貴重な場所かと思いました!
4
山田麻実子
投稿日:2025/4/29
高野山の桜🌸たちを見ようと4/29㊗️に伺いました。 ちょっとタイミングが合わないかなー??と思ってましたが、、、やはり、、、葉桜になりつつあります😱 こちら、下界よりもかなり気温は低め。 ちょっと厚着してきたつもりですが、めっちゃ寒い🥶 そらそーですね。 桜の🌸季節ですからね。 標高が高いので、桜の時期が1ヶ月ほどずれる。 4月中旬頃が見頃ですね🌸 そして、こちらの🌸は、 落雷焼失後、平清盛が建て直した後に、門の後ろに佇む桜の下に弘法大師が現れたとされる『対面の桜🌸』。 ご利益あるかな? 葉っぱがみんな緑ぢゃなく、赤っぽくなってたのはなんでだろう?? しかし、壇上伽藍は是非拝観してみて。 すごく立派な菩薩さまがいらっしゃいますよ🤗
一緒に回りたい

おすすめスポット

高さ50mの朱色の大塔!
根本大塔
和歌山県
4.5
歴史
「日本の総菩提所」と呼ばれる参拝地!
奥之院
和歌山県
4.7
歴史
1200年以上の歴史がある仏教の聖地
金剛峯寺
和歌山県
4.5
歴史

周辺のホテル

西禅院
和歌山県
4
¥6,000~/人
増福院
和歌山県
3
¥6,600~/人
宿坊 桜池院
和歌山県
4.5
¥7,150~/人
高野山別格本山 総持院
和歌山県
4.4
¥8,550~/人
高野山 別格本山 明王院
和歌山県
4.6
¥12,000~/人
宿坊 常喜院
和歌山県
4.1
¥8,500~/人
もっとみる

周辺の体験

【和歌山・高野山・ナイトツアー】高野山在住の僧侶や案内人がご案内!夜の奥之院ツアー
和歌山県
¥3,000~/人
【和歌山・手作りアクセサリー】パワースポット・高野山で数珠を作ろう
和歌山県
¥4,500~/人
ホテルのせ川 電子前売りチケット(入浴券+タオルセット)
和歌山県
¥600~/人
【奈良・五條・ラフティング】清流で思いきり遊ぼう!奈良吉野川ラフティングツアー
和歌山県
¥6,600~/人
【奈良・五條・自然体験】吉野川の大自然でととのう体験2時間!テントサウナ体験
和歌山県
¥11,000~/人
【100円割引】関西サイクルスポーツセンター クーポン(入場料+フリーパス)
和歌山県
¥2,900~/人
もっとみる

周辺の飲食店

食べログ
心星
~¥999
-
3.1
(食べログの評価)
食べログ
福智院
¥10,000~¥14,999
¥10,000~¥14,999
3.4
(食べログの評価)
食べログ
角濱ごまとうふ総本舗 飲食部門
¥1,000~¥1,999
-
3.5
(食べログの評価)
食べログ
西利
¥1,000~¥1,999
-
3
(食べログの評価)
食べログ
麩善 本店
-
-
3.5
(食べログの評価)
食べログ
つくも食堂
¥1,000~¥1,999
-
3.5
(食べログの評価)
このスポットの周辺情報
高野山・九度山
和歌山県
4.6
アプリアイコン AIでかんたん!旅行プランが作れる
App Storeでダウンロード Google Playでダウンロード
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • 会社情報
AVA Travelのロゴ
ログイン
会員登録
  • 北海道
  • 青森県
  • 秋田県
  • 岩手県
  • 宮城県
  • 山形県
  • 福島県
  • 栃木県
  • 群馬県
  • 茨城県
  • 埼玉県
  • 神奈川県
  • 千葉県
  • 東京都
  • 山梨県
  • 新潟県
  • 長野県
  • 静岡県
  • 愛知県
  • 岐阜県
  • 三重県
  • 石川県
  • 富山県
  • 福井県
  • 兵庫県
  • 和歌山県
  • 奈良県
  • 京都府
  • 滋賀県
  • 大阪府
  • 岡山県
  • 広島県
  • 山口県
  • 鳥取県
  • 島根県
  • 愛媛県
  • 香川県
  • 高知県
  • 徳島県
  • 大分県
  • 長崎県
  • 福岡県
  • 熊本県
  • 宮崎県
  • 佐賀県
  • 鹿児島県
  • 沖縄県
  • 札幌
  • 小樽・余市・ニセコ
  • 函館
  • 弘前
  • 十和田・奥入瀬
  • 青森市周辺
  • 津軽
  • 盛岡
  • 宮城蔵王・白石
  • 仙台
  • 山形・蔵王・天童
  • 会津・喜多方
  • 宇都宮
  • 那須・塩原
  • 日光・鬼怒川
  • 高崎・前橋
  • 渋川・伊香保
  • 草津・志賀高原
  • 尾瀬・沼田
  • 富岡・下仁田
  • 川越・東松山
  • 大宮・浦和・鴻巣
  • 秩父・長瀞
  • 横浜
  • 鎌倉
  • 元町・中華街
  • 江ノ島・湘南
  • 箱根
  • 館山・南房総
  • 九十九里
  • 千葉・浦安・幕張
  • 木更津・君津
  • 伊豆七島・小笠原
  • 渋谷・原宿・表参道
  • 新宿
  • 浅草・スカイツリー
  • 河口湖・富士吉田
  • 湯沢・津南・十日町
  • 長岡・三条・柏崎
  • 軽井沢
  • 松本・上高地・塩尻
  • 野沢温泉・志賀高原
  • 伊豆
  • 御殿場・富士・富士宮
  • 熱海
  • 名古屋
  • 下呂(下呂温泉)
  • 飛騨・高山・白川郷
  • 伊勢・志摩・鳥羽
  • 金沢
  • 神戸・有馬(有馬温泉)
  • 淡路島
  • 姫路・赤穂
  • 奈良・天理・法隆寺
  • 宇治
  • 祇園・東山
  • 京都駅・河原町
  • 伏見・山科
  • 嵐山・高雄
  • 長浜・米原
  • 彦根・近江八幡
  • 心斎橋・難波・天王寺
  • 大阪ベイエリア
  • 岡山・牛窓・備前
  • 倉敷
  • 蒜山・湯原温泉
  • 宮島・広島市
  • 竹原・三原
  • 尾道
  • 下関・角島
  • 出雲・石見銀山
  • 宇和島・大洲
  • 今治
  • 松山・道後
  • 新居浜・西条・石鎚山
  • しまなみ
  • 四万十・足摺
  • 大歩危・小歩危・祖谷渓
  • 鳴門・徳島市周辺
  • 大分市・佐伯・臼杵
  • 湯布院
  • 別府
  • 壱岐・対馬・五島列島
  • 糸島
  • 博多・天神・太宰府
  • 北九州・門司・小倉
  • 阿蘇・黒川(黒川温泉)
  • 熊本・山鹿・菊池
  • 宮崎・都城・日南
  • 高千穂・延岡・日向
  • 奄美・与論
  • 屋久島
  • 指宿・知覧・枕崎
  • 鹿児島・桜島・霧島
  • 恩納村・沖縄中部
  • 久米島・慶良間
  • 宮古島
  • 西表島・竹富島・小浜島
  • 石垣島
  • 那覇・沖縄南部
  • ウトロ温泉
  • 十勝川温泉
  • 定山渓温泉
  • 洞爺湖温泉
  • 登別温泉
  • 湯川温泉
  • 酸ヶ湯温泉
  • 乳頭温泉
  • 東山温泉
  • 塩原温泉
  • 鬼怒川温泉
  • 日光温泉
  • 湯河原温泉
  • 箱根湯本温泉
  • 大涌谷温泉
  • 下呂温泉
  • 鈍川温泉
  • 嬉野温泉
  • 湯布院温泉
  • 別府温泉
  • 黒川温泉
  • 地獄温泉
  • 指宿温泉

Copyright (c) AVA Intelligence Inc. All Rights Reserved.