AVA Travelのロゴ
日本語
日本語
English
中文繁體
TOPページスポット一覧関西和歌山県高野山・九度山奥之院
TOP
1/3
すべての写真

奥之院

和歌山県
4.7
このエリアの観光情報
general.prefecture.
弘法大師信仰の中心聖地
壇上伽藍とともに高野山の二代聖地といわれています。一の橋から続く奥之院参道には戦国武将、皇族など様々な人々の墓石や慰霊碑が20万以上立ち並びます。樹齢数百年の木々が立ち並ぶ参道でスピリチュアルな空気が体感できますよ。

特徴・楽しみ方

定番 歴史

見どころ

ポイント 1

大師御廟への霊域に続く3つの橋!

奥之院 大師御廟への霊域に続く3つの橋!
奥之院には3つの橋があります。一の橋は奥之院の入り口となる橋で、正式には大渡橋(おおばし)と呼ばれています。高野山を流れる御殿川にかかる最も大きな橋であり、奥之院の正式参拝はここからスタートします。中の橋は奥之院参道の2番目の橋で、中間点に位置しています。正式名称は「手水橋(ちょうずばし)」であり、平安時代にはここで身を清めて罪やけがれを洗い流し、参拝に臨んでいました。中の橋の下を流れる川は「金の河」と呼ばれ、現世とあの世を分ける三途の川を象徴しています。御廟橋は奥之院の参道の最後に位置する橋で、弘法大師御廟へと続く霊域に入ることを意味します。参拝者はここで服装を整え、礼拝を行った後に渡ることが作法です。かつては木の橋でしたが、現在は石橋に架け替えられています。これらの橋は奥之院への参拝の途中で渡る重要なポイントであり、それぞれの橋には歴史や意味が込められています。橋を渡りながら、心を整えて聖域へと進んでいくことが奥之院の参拝の一環となります!
ポイント 2

奥之院へと続く神秘的な雰囲気の参道!

奥之院へと続く神秘的な雰囲気の参道!
奥之院へ続く参道は一の橋から奥之院まで約2kmにわたって続いています。この参道は、樹齢数百年の杉木立の中におよそ20万基の墓碑が立ち並び、歴史上の著名人のものも多く含まれています。徳川家や豊臣家、上杉謙信、織田信長、石田三成など、誰もが知る歴史上の人物たちの墓碑が見られます。墓碑以外にも、奥之院参道にはさまざまな要素があります。お地蔵さまや弘法大師が休憩したとされる腰かけ石、句碑や文学碑、そして奥の院前バス停からの参道には企業の特徴的な供養塔などもあります。参道をゆっくりと歩きながらこれらを見ることで、奥之院の歴史や文化を感じることができます。参道は景色も美しく、静寂な雰囲気の中で心静かに歩くことができます。奥之院参道は、歴史や宗教に興味のある人にとって、魅力的なスポットとなっています!
ポイント 3

さまざまな燈籠が奉納されている燈籠堂!

奥之院 さまざまな燈籠が奉納されている燈籠堂!
画像引用:るるぶ
奥之院の燈籠堂は、弘法大師御廟の拝殿として知られています。この燈籠堂は、高野山第二世真然大徳によって建立され、治安3年(1023年)に藤原道長によって現在の大きさに整えられました。燈籠堂の内部には、さまざまな燈籠が奉納されています。特に注目すべきは、「祈親燈(きしんとう)」と呼ばれる灯篭です。この燈篭は祈 親上人が自身のものと一緒に育ての親の菩提を弔うために、貧しいお照が大切な黒髪を切って献じたものです。また、白河上皇が献じた「白河燈」などもあります。これらの燈籠には多くの願いが込められており、堂内は燈籠で埋め尽くされた光景が広がります。その厳かな雰囲気は、訪れる人々に感銘を与えます。燈籠堂は信仰の場としてだけでなく、多くの人々にとって心の安らぎを求める場所でもあります。その歴史と神聖な雰囲気は、訪れる人々に深い感銘を与えることでしょう!
ポイント 4

心のよりどころとなる聖地・弘法大師御廟

奥之院 心のよりどころとなる聖地・弘法大師御廟
奥之院の弘法大師御廟は、高野山を開山した弘法大師が肉身をこの世に留め、現在も私たちに救いの手を差し伸べているという信仰が続いています。この御廟は、日本でも有数のパワースポットとも言われており、多くの参拝者が訪れる弘法大師信仰の聖地となっています。御廟の存在は、信仰心の厚い人々にとっては特別なものであり、その場所からはみなぎる霊気を感じることができるかもしれません。弘法大師は、仏教の教えを広め、多くの人々に救いを与えた偉大な存在です。そのため、彼への信仰は深く、日夜多くの人々が参詣に訪れています。弘法大師御廟は、その歴史と霊性のために多くの人々にとって特別な場所であり、信仰の対象として重要な存在です。訪れる人々は、その場所からのパワーを感じながら、心の平安や願いの成就を求めるのです。奥之院の弘法大師御廟は、多くの参詣者にとって心のよりどころとなる聖地として、その存在感を保っています!
ポイント 5

幻想的な雰囲気の奥之院ナイトツアー!

幻想的な雰囲気の奥之院ナイトツアー!
奥之院では夜のナイトツアーが開催されています。夕食後から就寝までの時間帯に、参加者は奥之院を訪れ、弘法大師・空海様に参拝することができます。このナイトツアーでは、高野山在住の「金剛峯寺境内案内人有資格者」がガイドを務めます。彼らは奥之院に詳しい案内人であり、参加者に奥之院の歴史や教えを分かりやすく解説します。昼間に奥之院を訪れたことがある方でも、夜の奥之院は異なる幻想的な雰囲気を持っています。ナイトツアーに参加することで、日中とは異なる神秘的な風景や雰囲気を楽しむことができます。奥之院のナイトツアーは、参加者にとって特別な体験となることでしょう。夜の奥之院での参拝は、静謐な雰囲気の中で心を落ち着かせ、より深い信仰心を育む機会となるでしょう。幻想的な空間で弘法大師・空海様に敬意を捧げることで、より一層の心の充実を感じることができるでしょう!
もっとみる

観光

奥之院 「日本の総菩提所」と称される特別な参拝地
「日本の総菩提所」と称される特別な参拝地
奥之院は弘法大師(空海)のご入定されている聖地であり、弘法大師信仰の中心的存在です。奥之院へ至る道のりは、一の橋から御廟までの約2キロメートルにわたり、美しい杉の木立の中に約20万基以上の諸大名の墓石、供養塔、慰霊碑が立ち並んでいます。奥之院は高野山で有名な参拝地の一つであり、「日本の総菩提所」とも称されています。ここでは多くの人々が故人の供養や冥福を祈り、心の安らぎを求めて訪れます。奥之院の厳かな雰囲気と歴史的な価値は、参拝者にとって特別な意味を持ちます。また、奥之院周辺には静寂な山間に囲まれた風景が広がり、自然の美しさも楽しむことができます。訪れる人々にとって、奥之院は信仰心を深める場所であり、穏やかな心静かなるひとときを過ごす場所でもあります。是非、奥之院を訪れて、その霊気に触れ、心の安らぎを感じてみてください!

アクセス

京奈和道かつらぎ西ICから車で約40分!
和歌山県伊都郡にある奥之院へのアクセス方法は公共交通機関を利用する場合、高野山ケーブル高野山駅から南海りんかんバスの奥の院前行きに乗ります。バスに乗って14分程度で一の橋口バス停に到着し、そこから徒歩で約40分の参道を進みます。または、同じく南海りんかんバスの奥の院前行きに乗り、21分程度で奥の院前バス停に到着し、徒歩で約20分の参道を進みます。車を利用する場合、京奈和道のかつらぎ西ICから国道480号線経由で約27km、おおよそ50分かかります。または、京奈和道の紀北かつらぎICから約40分の所要時間でアクセスすることができます。

基本情報

住所 〒648-0294 和歌山県伊都郡高野町高野山550
営業時間

8:00~17:00

TEL 0736-56-2002
Webサイト http://www.koyasan.or.jp/tazuneru/sights/okunoin.html

クチコミ

平均レビュー
4.7
5件のレビュー
5
敦
投稿日:2025/4/21
とても静かで粛々とした感じです。 とても神聖な場所。墓地でもあるのでカメラ、携帯電話はカバンに入れて御参りしました。まぁ、自然とそうなる空気が漂っています。御廟橋を渡ってからがとにかく聖域な感じがします。いろんな神社や寺院の中でも特に神聖な感じがする場所の一つです。 1月中旬。熊野参拝から急に思い立って高野山へ。日曜日の早朝に奥之院前の駐車場。7:30頃から奥之院に向かって進みました。雪が積もっており、より静かな感じがします。雪の上を歩く音だけが聞こえます。いろんな有名なお墓を見ながら奥之院まで進みました。長い歴史を感じる建物、墓石と自然を見ながら、静かな参道を進みます。そして奥之院で弘法大師の前で手を合わせ、清々しい参拝ができました。御朱印いただいて、駐車場まで戻ってきたのが9:00。 雪の中だったので特にゆっくりと歩きましたが90分程度。人は少なかったです。早朝だからではなく、高野山までの道も雪が残る感じだったので参拝者が少なかったのかもしれません。 2025.01.13
5
竹内仁栄
投稿日:2025/5/2
1日目 世界遺産高野山『宿坊体験!』 精進料理を堪能し お腹いっぱい食べる。 ご飯の後は 壇上伽藍のライトアップ夜散歩 9時が門限でお風呂も9時迄なので 8時には宿坊に戻る! 宿坊にて大浴場満喫 9時に就寝する! 朝、5時に起床 6時より朝のお勤め お祈りを1時間ほどお経を体験 瞑想の時間として 精神統一させる。 7時に終わり朝食 こちらも精進料理 とても美味しかったです。 8時過ぎ チェックアウトし 奥の院へ向かう 明智光秀、石田三成、武田信玄の お墓を参拝周り、 戦国、江戸幕府の藩主や偉い方のお墓を 満喫する。 最後は豊臣秀吉、織田信長の墓跡を見て 10時に奥の院前の御供所に到着 御朱印とトイレ休憩 弘法大師の食事を作っている場所。 食事は朝6時と10時30分に歴代の行法師たちの 手によって調理され、 1200年間一度も欠かされたこのない 重要な儀式のひとつです。 現在、建物自体は奥之院の寺務所も兼ねており、 お守りなどを授与しています。 また隣に立つ頌徳殿では、 お茶の接待が受けられ休憩所にもなっています。 生身供(しょうじんぐ)」は 入定後から現在まで1200年もの間、 続けられている儀式のひとつ。 これは御廟で待つ空海に食事を届ける儀式で、 1日2回行われています。 御供所にて 調理された食事は嘗試(あじみ)地蔵での味見を経て、2人の僧が白木の箱に納めて御廟へと運んでいきます。先頭には案内人の維那(ゆいな/僧侶の職名)が歩き、御廟橋を渡って燈籠堂の中へ食事をお供えした後、 読経して再び御供所へと戻ってきます。 姿としては見えないかもしれませんが、 弘法大師空海は確かにそこにいるのです。 10時半に弘法大師空海の食事が運ばれる儀式が 始まるここは絶対に撮影をしたい! バッチリ撮影が出来たところで 鳥居をくぐり 総本山奥の院へと階段を上がる 鳥居を潜ったらここからは撮影禁止です。 奥之院、高野山参詣し 大満足でした。 ところで 何故20万基を超える墓石群が並ぶのか? それは高野山への納骨の風習は鎌倉時代から始まり、墓石として石造りの五輪塔が登場したのが室町時代末期。現在は江戸時代初期造立の諸大名の五輪塔が墓石群の中核となっています。これは徳川家康が高野山を墓提所と定めたため、諸大名がこぞって高野山に墓石を建てたことが大きな要因。結果、大名家の墓は110家にもおよび、その数は全国大名の約40%を占めるというから驚き。「高野山で眠りたい」という願いは一般庶民も同じ。そこで、素朴でこじんまりとした一石五輪塔を奉って願いを叶えました。ほかに、織田信長、豊臣一族、明智光秀ら多くの戦国武将の墓も。皇族、貴族、大名、一般庶民と、生前の所業や敵味方は死後は一切関係なし。すべての人を等しく受け入れる高野山 バスで金剛峯寺前迄来て 高野山デジタルミュージアム内にある 雫カフェにてお昼ごはん お目当ては 高野山 精進カレー 1280円 高野山の麓で採れる山椒と富有柿を使用することでスパイシーさの中に旨味と甘味が感じられるこだわりのカレーです。かぼちゃ、オクラ、ベビーリーフ、パプリカ、茄子とボリューミーでいろどりもオシャレで 食欲が増します。 高野山名物のごま豆腐も付いていて とっても美味しかったです デザートは 自分で作るこうやくん最中 680円 こうやくんを型どった最中皮に御菓子司さゞ波手作りのあんこやアイスをお好みの量でトッピングする楽しみもある最中で 美味しくいただきました。 お腹も満たされて 次の目的地は 徳川家霊台 徳川家康と秀忠の墓は、高野山の金剛峯寺にある徳川家霊台にあります。 こちらを周り 最後の目的地 金剛三昧院(こんごうさんまいいん)本尊の重要文化財 愛染明王(あいぜんみょうおう)特別公開中という事で行ってきました。 最後に胡麻豆腐 濱田屋にて 濱田屋の胡麻豆腐は明治開業以来、お大師様のお膝元で お大師様に御膳を届ける「生身供しょうじんく」へお供えしているとの事で更に こちらのお店に興味がわきました。 「皮を丁寧に剥いた白胡麻」 「吉野本葛100%」 「高野山圓山弁天の清水」の3つの材料のみを使用。 当日出来立てが食べられる 素材の味が引き立つ繊細で新鮮な胡麻豆腐が有名 胡麻豆腐(わさび醤油)上勝阿波晩茶 1個:400円(税込) 抹茶胡麻豆腐(和三盆と牛乳) 1個:600円(税込) 抹茶胡麻豆腐は、京都一保堂茶舗様の抹茶を使用し製造しております。ほろ苦い抹茶に和三盆の上品な甘さと胡麻の風味が調和し、もっちりと口当たりの良いスイーツとも 最高の逸品でした。 少し歩くと創業150年の歴史を持つ高野山銘菓 で やきもち150円 草やきもち150円 柏餅200円250円 餅三笠(餅入りどら焼き) を購入したして 食べ歩きを堪能 1871年(明治4年) 当時行商をしていた小林國三郎が、よろず屋「かさ國」として創業いたしました。 主に傘を製造販売していたことから、自身の名前をとって、「かさ國」と命名。 和菓子屋となった現在もその「かさ國」の名前を継承しているとの事 どれも美味しくお勧めです。
5
林道枝
投稿日:2025/2/12
令和7年2月11日初めて高野山を訪れました。 前日が雪だった為、とても綺麗な雪景色の高野山を見る事ができ観光客も少なかったです。外国人の方もチラホラみえました。 奥の院までの道のりはとても大きくて立派な杉の木が立ち並び、多数の歴史上の人物や企業の墓所がある道を進んで行くと弘法大師空海が眠る奥の院御廟につきます。 途中、化粧地蔵と呼ばれるお地蔵さまや、汗かき地蔵と姿見の井戸などもあり楽しく歩く事が出来ました。 御廟橋から奥は撮影禁止なので、橋の手前でスマホはしまいます。 渡る前に橋の手前からは、みなさん撮影されていました。 橋を渡ると脱帽と書かれていましたので、それぐらい神聖な場所だというのがわかります。 空海が眠る聖地、また違う季節に訪れてみたいと思う高野山でした。 高野山に行かれたら奥の院は外せない場所だと思いました✨
一緒に回りたい

おすすめスポット

1200年以上の歴史がある仏教の聖地
金剛峯寺
和歌山県
4.5
歴史
高野山のシンボルであり聖地!
壇上伽藍
和歌山県
4.5
歴史
高さ50mの朱色の大塔!
根本大塔
和歌山県
4.5
歴史

周辺のホテル

清浄心院
和歌山県
4.7
¥5,000~/人
宝善院
和歌山県
5
¥11,000~/人
高野山 熊谷寺
和歌山県
3.5
¥12,000~/人
恵光院
和歌山県
4.1
¥13,000~/人
地蔵院
和歌山県
¥8,800~/人
密厳院
和歌山県
4.8
¥5,500~/人
もっとみる

周辺の体験

【和歌山・手作りアクセサリー】パワースポット・高野山で数珠を作ろう
和歌山県
¥4,500~/人
【和歌山・高野山・ナイトツアー】高野山在住の僧侶や案内人がご案内!夜の奥之院ツアー
和歌山県
¥3,000~/人
ホテルのせ川 電子前売りチケット(入浴券+タオルセット)
和歌山県
¥600~/人
【奈良・五條・ラフティング】清流で思いきり遊ぼう!奈良吉野川ラフティングツアー
和歌山県
¥6,600~/人
【奈良・五條・自然体験】吉野川の大自然でととのう体験2時間!テントサウナ体験
和歌山県
¥11,000~/人
【奈良・五條・チュービング】水面が近くエキサイティング!奈良吉野川でチュービング
和歌山県
¥7,700~/人
もっとみる

周辺の飲食店

食べログ
はちよう
¥1,000~¥1,999
-
3.3
(食べログの評価)
食べログ
かさ国 中ノ橋店
~¥999
-
3.3
(食べログの評価)
食べログ
Shojin Dining 桐宝珠
¥1,000~¥1,999
-
3.3
(食べログの評価)
食べログ
光海珈琲
¥1,000~¥1,999
-
3.3
(食べログの評価)
食べログ
上きしや 高野店
~¥999
-
3.2
(食べログの評価)
食べログ
麩善 かるかや堂前店
~¥999
-
3.4
(食べログの評価)
このスポットの周辺情報
高野山・九度山
和歌山県
4.6
アプリアイコン AIでかんたん!旅行プランが作れる
App Storeでダウンロード Google Playでダウンロード
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • 会社情報
AVA Travelのロゴ
ログイン
会員登録
  • 北海道
  • 青森県
  • 秋田県
  • 岩手県
  • 宮城県
  • 山形県
  • 福島県
  • 栃木県
  • 群馬県
  • 茨城県
  • 埼玉県
  • 神奈川県
  • 千葉県
  • 東京都
  • 山梨県
  • 新潟県
  • 長野県
  • 静岡県
  • 愛知県
  • 岐阜県
  • 三重県
  • 石川県
  • 富山県
  • 福井県
  • 兵庫県
  • 和歌山県
  • 奈良県
  • 京都府
  • 滋賀県
  • 大阪府
  • 岡山県
  • 広島県
  • 山口県
  • 鳥取県
  • 島根県
  • 愛媛県
  • 香川県
  • 高知県
  • 徳島県
  • 大分県
  • 長崎県
  • 福岡県
  • 熊本県
  • 宮崎県
  • 佐賀県
  • 鹿児島県
  • 沖縄県
  • 札幌
  • 小樽・余市・ニセコ
  • 函館
  • 弘前
  • 十和田・奥入瀬
  • 青森市周辺
  • 津軽
  • 盛岡
  • 宮城蔵王・白石
  • 仙台
  • 山形・蔵王・天童
  • 会津・喜多方
  • 宇都宮
  • 那須・塩原
  • 日光・鬼怒川
  • 高崎・前橋
  • 渋川・伊香保
  • 草津・志賀高原
  • 尾瀬・沼田
  • 富岡・下仁田
  • 川越・東松山
  • 大宮・浦和・鴻巣
  • 秩父・長瀞
  • 横浜
  • 鎌倉
  • 元町・中華街
  • 江ノ島・湘南
  • 箱根
  • 館山・南房総
  • 九十九里
  • 千葉・浦安・幕張
  • 木更津・君津
  • 伊豆七島・小笠原
  • 渋谷・原宿・表参道
  • 新宿
  • 浅草・スカイツリー
  • 河口湖・富士吉田
  • 湯沢・津南・十日町
  • 長岡・三条・柏崎
  • 軽井沢
  • 松本・上高地・塩尻
  • 野沢温泉・志賀高原
  • 伊豆
  • 御殿場・富士・富士宮
  • 熱海
  • 名古屋
  • 下呂(下呂温泉)
  • 飛騨・高山・白川郷
  • 伊勢・志摩・鳥羽
  • 金沢
  • 神戸・有馬(有馬温泉)
  • 淡路島
  • 姫路・赤穂
  • 奈良・天理・法隆寺
  • 宇治
  • 祇園・東山
  • 京都駅・河原町
  • 伏見・山科
  • 嵐山・高雄
  • 長浜・米原
  • 彦根・近江八幡
  • 心斎橋・難波・天王寺
  • 大阪ベイエリア
  • 岡山・牛窓・備前
  • 倉敷
  • 蒜山・湯原温泉
  • 宮島・広島市
  • 竹原・三原
  • 尾道
  • 下関・角島
  • 出雲・石見銀山
  • 宇和島・大洲
  • 今治
  • 松山・道後
  • 新居浜・西条・石鎚山
  • しまなみ
  • 四万十・足摺
  • 大歩危・小歩危・祖谷渓
  • 鳴門・徳島市周辺
  • 大分市・佐伯・臼杵
  • 湯布院
  • 別府
  • 壱岐・対馬・五島列島
  • 糸島
  • 博多・天神・太宰府
  • 北九州・門司・小倉
  • 阿蘇・黒川(黒川温泉)
  • 熊本・山鹿・菊池
  • 宮崎・都城・日南
  • 高千穂・延岡・日向
  • 奄美・与論
  • 屋久島
  • 指宿・知覧・枕崎
  • 鹿児島・桜島・霧島
  • 恩納村・沖縄中部
  • 久米島・慶良間
  • 宮古島
  • 西表島・竹富島・小浜島
  • 石垣島
  • 那覇・沖縄南部
  • ウトロ温泉
  • 十勝川温泉
  • 定山渓温泉
  • 洞爺湖温泉
  • 登別温泉
  • 湯川温泉
  • 酸ヶ湯温泉
  • 乳頭温泉
  • 東山温泉
  • 塩原温泉
  • 鬼怒川温泉
  • 日光温泉
  • 湯河原温泉
  • 箱根湯本温泉
  • 大涌谷温泉
  • 下呂温泉
  • 鈍川温泉
  • 嬉野温泉
  • 湯布院温泉
  • 別府温泉
  • 黒川温泉
  • 地獄温泉
  • 指宿温泉

Copyright (c) AVA Intelligence Inc. All Rights Reserved.